★公開後1週間広告なしは終了しました 34年前の6月早朝、大雪国道、層雲峡 小函付近で重大落石事故が起きた。トンネル建造後、旧道は小函遊歩道として利用されたが、再び落石発生!景勝地、小函エリアは閉鎖、秘境と化した。空撮を交え、事故の経緯と対応をる考える。はげみになるのでコメントなどお願いします。以下、関連情報リンク 〇層雲峡小函天城岩崩落災害 1987年(昭和62年)6月9日6時15分ごろ、柱状節理の岩山が崩落し、トラック、ワゴン車、自転車グループが被災、3名死亡、1名重症の大惨事となった。事故対策として長大な銀河トンネルが建造され、小函は歩行者含めて通行止めになった。 〇文献出典 ・文部省科学研究費 重点領域研究「自然災害」総合研究班 勝井義雄ら 1987年北海道層雲峡溶結凝灰岩崩壊とその災害に関する調査研究 #ref ・小坂久基ら 1979年度 小函防災に工事施工について 昭和54年度技術研究発表会 〇画像出典 ・ドレスの女性 パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集 ・銀河トンネル 川元建設株式会社 ・神削壁付近の国道39号 北海道道路史 北海道道路史調査会1990 〇音源出典 ・Free BGM 魔王魂 [healing17] [piano39] [piano20] ・Free BGM 甘茶の音楽工房 彼方の宇宙、深く暗い井戸、オーブ1,夢 〇使用機材 GoPro9. DJI Mavic Air2 #廃道 #崩落事故 #柱状節理 #酷道 #崩落事故 #ドローン空撮 #層雲峡小函天城岩崩落災害
Hide player controls
Hide resume playing